【検証】競輪をまったく知らなくても当てる方法!!vol.16
2019.04.09

この企画は「競輪をまったくやった事がない人に、どうしたら競輪をやってもらえるか?
ということで、3人の競輪未経験者が、編集部考案の法則通りに車券を購入し、けいりんマルシェ公式Twitterに投稿。
その1週間のまとめです。
※過去の記事
2018年12月のまとめ 2019年1月のまとめ
2019年2月のまとめ 2019年3月のまとめ
車券はすべて、スマホで購入 。
購入金額は、1レースにつき 1,000円
1カ月で使う金額の上限は、20,000円
もちろん自腹です 。
検証してくれている3人を紹介
法則1:ガールズケイリンの競走得点が高い2人を「2車複」で購入
この法則を検証してくれているのは、英会話スクール講師 もえさん
法則2:9車立てのレースで競走得点の高い5人を「3連複をボックス」で購入
この法則を検証してくれているのは、商社勤務 カズキさん
法則3:A級チャレンジレースで年齢の若い2人を「ワイド」で購入
※2番目に若い選手の年齢が複数いた場合は購入者の”顔の好み”で選ぶ
この法則を検証してくれているのは、丸の内OL ヒロコさん
今週もこの3人の車券購入の様子をダイジェストで振り返ります!
競輪場で“課外授業”
4月3日(水) 検証企画メンバーの3人に、仕事帰り、東京オーヴァル京王閣に集まってもらいました。
『競輪』を始めて4ヶ月(ヒロコさんは2ヵ月)経った3人は、今回初めて競輪場で競輪を生観戦しました。いわゆる“課外授業”です。
競輪場に到着して早々、3人が口をそろえたのは「うわーキレイ!」というコトバ。
そーなんです!
上からみた“バンク”はとってもキレイなんです。
今回3人に、様々な競輪知識を解説してくれた先生は、テレビ番組の競輪実況でもおなじみ筒井大輔さん!
3人とも筒井先生の話に、真剣に耳を傾けます。
筒井先生が、最も時間をかけて解説したのが「競輪はチーム戦」であるということ。
つまり、ラインの重要性についてです。
筒井先生いわく、「ラインは人数構成が多いほど有利」だそうです。
2人のラインよりも3人で組むライン、4人で組むラインの方が有利なんだと。
また、ラインにはそれぞれに役目があることもあわせて解説してくれました。
※ラインについての説明はコチラ
筒井先生の解説をきいた3人は、早速、それぞれ独自で予想を始めました。
「競輪新聞」を初めてみる3人。
その種類の多さにもビックリしていました。
また普段は、インターネットで車券購入している3人。「マークカード」での車券購入も初めてです。
書き方も筒井先生にレクチャーしてもらいました。
この記事が気に入ったら
いいね! してね。